再開と書いておきながら

 もう4月も終わりだ。4月1日に再開すると書いておきながら、この1ヶ月間、一本も書かなかった。いっそ、きっぱりブログはやめてもいいんじゃないかとさえ思える。しかし、そう慌てる必要もないだろう。まずは1日1本という目標を修正することにする。毎日やらないといけないとなると、1日遅れただけでやる気がなくなってきて、1週間も滞納すればもう取り返すのは無理だ、となって、いっそ完全に放棄するかという心境になる。なので、下方修正することにする。

土日に1本ずつくらいでどうだろう。1週間に2本、1ヶ月に8本くらいといったところだ。これなら可能なように思える。そもそも、毎日というと、書くことがない。1週間あれば何かしらネタができるだろう。それをストックしておいて、週末に一気に消化すると行ったスタイルだ。ネタがあればそれほど苦痛に感じることもなくなるだろう。実際のところ、今月、あ、これについて書きたいな、と思うことはちょくちょくあった。そう思ったところで、どうせもう今月は全然こなせていなから、と実行に移すことはなかった。

それだけが問題でもない。あまりにノルマにしている文章量が多すぎるのも原因だ。 4Kモニタで編集画面を開いて、画面いっぱい分を目安としている。これは大体、日本語の3000文字になる。400文字の原稿用紙にすると、8枚分くらいだろうか。結構な量となっている。数行で書き終わるところを、なんとか話を広げて文字数を稼がないといけない。だから、すぐに書いてしまおうという気に慣れない。でも、これは維持しておきたい。短い文章で終わらせてしまうと、あまり深い考察ができずに終わってしまう。文章を書きながら思考を展開するということに少しの価値を見出している。文字にするまで思ってもいなかったことがひらめくことがある。短くしてしまうと、そういう体験ができなくなるので、余計に価値がなくなってしまう。

まだ3分の1くらいしか書いていないのだけど、もうほんとに書くことがない。何を書くべきかというようなテーマではもう何回か書いてきていて、同じことを繰り返すのは避けておきたいので、書く範囲が絞られてしまっている。ふらふらと思考を揺らして、たまたま引っかかった方向へ向かうように進めていくというやり方ができなくなってきている。もうなんでもいいから、さっさと文字を埋めて切り上げてしまいたい。

いつもは何も書くことがないと言いながら、何かしら掘り出してきて広げることができていたのだけど、今回は本当に何もない。話題を変えてしまうのも一つの手だが、4月の終わりを飾る1本なので、今月は何も書かなかったということを強調するためにも、無意味な文章で終えたい。意味のないこだわりだ。プログラミングでは、悪いコードは悪く見えるようにしようとというプラクティスがある。それに無理やり当てはめると、何も意味のない文章は、意味のないように見せるのが良い。飾り立てるために興味深いテーマを持ち出してくるべきではない。こうして意味のない文章で、無意味さを強調するべきだ。

ソースコードと違って、文章はそれほど良し悪しがひと目で分かるほど構造化されていないところがある。要は、実際に読んでみないとその文章が良い文章なのかどうかわからないということだ。無意味な文章であっても、書いているときほど読むときには無意味であることが明らかとならない。今、書きながらこの文章はまったく無意味だな、とひしひしと感じている。しかし、おそらく、後から見たときはそうともならない可能性が高い。へえ、こんなことを考えていたのか、と、まるで真剣に執筆に取り掛かっていたような誤解を与える可能性がある。これは、とりあえず文字数が埋められているから、真面目に取り組んだのだと思わさせる効果があるためだ。ほんとのところは、全然そんなのではない。もう、とにかくさっさと文字数を稼いで、この作業を終わらせてしまいたいという気持ちしかない。そこに何かしら意味を見出そうとするのは、間違っている。早い話、文字数の制限がなければ、今日は何も書くことがない、の一言で終わる内容だ。3000文字というノルマのせいで、後で読み返したときに、過去の自分を大きく見せてしまうような、良くない効果がある。

それでも尚、3000文字のノルマは外したくない。一度やめてしまうと、もう長文を書けなくなるのではないかという不安がある。結果としてできた文章には価値がなくとも、文章を書こうとする姿勢は評価するべきところがある。そう考えると、たちの悪い学校が罰として与える反省文と同質な感じにも思えなくもない。長けりゃいいというものでもない。反省文などの劣悪な学校が与える課題には、健全な成長に対して悪影響しかない。今、この文章を書いているのは誰に指示されたものでもないのだが、もしかしたら自分で自分に罰を与えているのに等しいのではないかという気がしてきている。

そのような判断するのはちょっと早い。なぜなら、今回はたまたま何度も使いまわしているテーマである、このブログの文章を書くことについて書いているから、もう飽きてきていて、楽しみが見いだせないからだ。何かしらもっと面白い、興味のあるテーマであったなら、これほど苦痛には感じなかっただろう。楽しくなければ、やはり反省文にも似たような感情で文章を書かないといけなくて、それは悪影響にもなり得るだろう。

ようやく終わりが見えてきたところで、一つ答えが出たかもしれない。それはとてもシンプルなもので、楽しんで書かないといけない、ということだ。楽しいという感覚を軽視してはいけない。楽しくないことをやるのは、ほとんどにおいて非効率的になる。創作活動においてそれは特に顕著だ。楽しいイコール愉快とか笑えるというわけではない。楽しいと感じるのは、何かしら感情に触れるところがあるときだ。ちょっと解釈が広い気もするが、その方が正しい。楽しいの反対はつまらないだ。苦痛に感じるときがあったとしても、必ずしもそれは対極にあるとは言えない。確かに、今回の執筆は苦痛ではあったが、つまらないという感じではなかった。今の所、ブログを書くのがつまらないと感じてはいないので、まだ続行してもよい。できれば、苦痛からは解放されたい。なるべくそうならないようなテーマを選ぶことにも気をつけたほうがいい。理想的には、文章を書くのが楽しくてたまらないところまで上り詰めることができるといい。それはちょっと欲張り過ぎで、もうちょっと現実的なところから言うと、なるべく楽しそうなテーマを選択することから始めよう。今までの目標であった、1日1本では余裕がなさすぎる。選択の余地がないので、苦痛になるようなテーマを選択してしまっていた。これからはそれを正していけば、なんとか持ち直すことができるに違いない。

再スタート

1日1本を目安に書いていこうと目標を立てて始めたブログだけど、最初の月、2022年12月の1ヶ月しか続かなかった 。年明けてしばらくは続いていた。その後モンハンワールドにはまって、また、同時に仕事が入って、全部終わっても文章を書く気になれず、他にやることあるだろうと、放置していた。忘れていたわけでもなく、4月になったら始めようと考えていた。早いもので、あっという間に4月になってしまった。もうこれ以上先延ばしにするくらいなら、きっぱりとやめてしまったほうがいいくらいだ。そこで、重い腰を上げて書き始めることにした。

 1月〜3月の間、全く文章を書かなかったわけではない。本の感想を投稿するサイトがあって、そこで、なかなか長文の感想を投稿していたりしていた。長けりゃいいってもんでもないが、よくわからん文書をでっち上げるスキルはちょっと上がってきた。そんなスキル必要ない気もするが、何も書けないより、何かしら感じたことを吐き出すのには便利だ。後で見返したとき、真っ白であるよりも、こんなんだったっけ、と記憶を呼び覚ましてくれる効果は高い。直近で読み終えて投稿した感想だと、コードコンプリートの下巻だ。この本は情報量が多く、密度も高いので、何も記録を残さずに読んだらおそらく数日後にはすっかり忘れ去っていることだろう。どちらにせよ、1回読んだだけで身につくような内容ではなく、年に1回位、ざっと読み直すくらいの気持ちでいたほうがいいかもしれない。そういえば、この本は今年の読書計画で、今年中に読み終える本の1冊に入っていた。今の所12冊中2冊クリアになった。ブログをサボっていたせいか、何もしてなかったような感じがしていたのだけど、まずまずの成果ではなかろうか。順調だったら3/12になっているはずだが、1冊くらいなら取り返せるだろう。計画の見直しはまだ必要なさそうだ。

再スタートと言ってもブログを書くこと自体が本分ではなく、これは1日の成果を記録するたのめもので、後で読み返して、この時期はこんなことをしていたのか、と思い出すためだけにある。記録と言っても、日記のようなものではない。なんでもいいから文章に吐き出すことで、そのときの状態を振り返る。出てきたものにはあまり価値がなく、文章をかく作業の方が意味がある。考えていたことを素早く形にするスキルを身につける訓練になるからだ。以前、似たようなことを書いた気がするので、これ以上は書かないでおくことにしよう。この2〜3ヶ月サボっていたのだけど、その間も、「あ、これブログに残しておきたい」というような風に思うことは結構あった。だけど、1回間が空いてしまうと、なかなか筆、というかキーボードだけど、を取る気になれなかった。やはり生活サイクルに組み込んでしまうのが重要だ。大体3000文字で1時間といったところになる。この負荷が結構高い気がする。めんどうくさいな、と思ってしまう。そういう感情がわかないように、もう機械のように決まった時間に自動で書き始めるくらいにしないとだめだ。別に3000文字も書かないといけないというわけでもないが、あまりに少ないと、負荷がかるすぎると、ちゃんと考えていたように思えないし、すべてを吐き出すトレーニングにもならない気がするので、妥当なところではないかと思う。

今後、ちょっと方針を変えたいなという気がしてなくもない。今、YouTubeに動画をアップしていたりするのだけど、全く再生されない。最近のだと、CrystalでPongを1時間で作った、というのをアップして、そこそこ興味深そうなものに思えるのだが、再生回数0という素晴らしい結果になっている。再生回数を稼ぎたいというような欲はあまりなく、適当に作った動画をなんとなくアップしているだけのつもりだった。それでも、以前は10回程度のアクセスがあったのだが、最近アップしたのはまったくの0、あるいは2、3となっている。このブログも似たようなものだろう。さすがにちょっとむなしいな、と思うようになってきた。中身がどうこう以前に、0というのは誰の目にも止まっていないことになる。 Pongできたので、今度はテトリスをやろうと考えているのだが、Crystalでやっても需要はないだろうから、需要の高そうなPythonでやったらどのくらい再生されるのか、実験をしてみたいと思っていた。しかし、おそらく似たような結果になるのではないかという気がしている。同じようなコンセプトの動画を見ると、かなりの再生回数を稼いでいて、目に止まりやすいのかと思っていたのだが、なにか別の要因が有るのではないかと勘ぐっている。

はじめは、1時間で作るということになにか意味があるのか、ゴミみたいなコードを1時間で書くより、3時間かけてきっちり作る方がいいのではないか、そもそも、1発で1時間で完成させることなど不可能で、念入りに準備をして、その記憶をもとに再生するだけの作業になってしまうが、本当にそんなのでいいのか、などとかなり否定的に見ていた。しかし、実際やってみると、なかなか興味深い結果が得られた。ひとつは、1時間というのは本当にきつきつなので、無意識にコードを書けるくらいコードを把握していないといけないということだ。暗記することなど不可能ではないにしても、非効率なので、プログラムの設計と意味を完全に理解しておいて、それをヒントに書いていくという作業になる。もちろん、少なくとも一度は完成させておかないと、いくら設計ができていたとしても、細かなコードをその場で考えていたのでは間に合わないだろう。暗記までいかなくとも、こんな風に書くというのを、ほぼ完全に、覚えるというか、身体に叩き込んでおかないと無理だ。これは、予め用意しておいたプログラムを自分でほぼ完全に把握していないとできないことで、無意味ではないかもしれないと思い始めた。もう一つは、エラーなく正確にコーディングするスキルが必要になることだ。何もプレッシャーがない(かつTDDを採用しない)状態でコーディングをしていると、とりあえず書く、ビルドする、エラーなら直す、というステップを踏むことに躊躇はない。しかし、きつきつの時間だと、ちょっと書きたすたびに、いちいちエラーを出して直していたのではとても間に合わない。なので、ある程度まとまってかきあげて、かつ、それを1発でビルドを通すくらいの心構えが必要になる。しかし、こんなスキルが必要になるのかどうかは疑問ではある。最近、TDDを身につけるためにできることはないか模索しているのだけど、一気に書いて運が良ければビルドが通るなんてのは、まったくそぐわない。今、書きながら思った、否定的な一面だ。

ともかく、YouTubeで再生されない問題がある。方針を変えたいというのは、ブログとと連動できないかということだ。しかし、このブログも相当誰の目にも止まっていないだろうからあまり効果は期待できなさそうだ。そもそも、現代においてブログというものは有効なツールなのかという疑問もまだ捨てきれない。結局のところ、何も期待しないというのが正しいような気がする。