投稿者: freemikan

  • 4月29日 (月)

    曇り

    何もしていない

    そういう日もある。

  • 4月28日 (日)

    晴れ

    葬送のフリーレンを見終えた

    べらぼうに面白かった。

  • 4月27日 (土)

    曇りのち晴れ

    ひたすらモンハンライズ

    やっと里☆4。まだ序盤なのにすでに40時間経過している。

  • 4月26日 (金)

    晴れ

    モンハンライズが楽しすぎる

    なんか評判がいまいちという声を聞いたことがあるのだが、全然そんなことはなかった。独特のグラフィックスとPS5の4K60FPSが生み出す映像は美しい。ワールドの微妙に良くなかったところがちょくちょく改善されていて、無駄のないシステムになっている。モンスターの攻撃や攻撃を当てたときの感触などはワールドに比べるとやや軽くなっている。精密なアクションや重厚さはやや抑えられている。これはプラットフォームがSwitchであったことに加えて、意図的にそういうデザインにしたのであろう。ワールドから写ってきたプレイヤーにはやや違和感を感じさせられるところがあるかもしれない。しかし、決して劣っているというようなものではにない。すぐに慣れるだろう。

  • 4月25日 (木)

    晴れ

    モンハンライフが始まってしまった

    ちょっとだけやって終わりにするのは難しそうだ。最初から面白い。時間制限をつけてやるのも多分難しい。どっぷりとやってしまうことになることが予想される。

  • 4月24日 (水)

    曇り

    モンハンライズを買った

    PSStoreのセールが更新された。前回、保留していたモンハンライズと三ブレイクのセットが狙い通りセールになっていたので、早速購入。2500円程度で、こんな安くていいのかと思わされるくらいお買い得。

  • 4月23日 (火)

    曇り

    本の消化が停滞

    と言うほどでもないが、昨日の残りを消化したところで止めておいた。明日からまた再開する。

    Falloutが実写ドラマ化したらしい

    Amazon Primeで見れる。近いうちに見ておこう。

  • 4月22日 (月)

    曇り

    本の消化

    昨日に続けて10冊を並行して読む。少し追いつかないところがあるが、まずまず順調に進んでいる。このやり方はなかなか効率が良い。1章くらい読んだところで、バッサリと別のものに切り替わるので飽きない。心理的な負荷がかなり小さくなる。一方で、もう少し先を読みたいと思う気持ちも切り捨てられてしまうのはマイナスだ。その気持ちを1冊通して維持し続けるのは難しい。いずれ、早く読み終えてしまいたいという気持ちに打ち消されることになる。まだ序盤なので、終盤になったときどのような効果が表れるのか少し楽しみだ。

  • 4月21日 (日)

    晴れ、雨

    追加で2冊購入

    Kindleで「戦略ゲームAI〜」という本が紙の半額程度の1500円で売られていて、期間限定なのかどうかわからなかったため、今のうちに買ってしまうことにした。そのつもりだったのだけど、中古の紙の本がさらに安く売られていたため、そちらで購入した。ただ安い方を選択しただけというのはあまり正確ではない。できれば著者にお金が入るほうが良いと思うので、わずかな差であればKindleで購入したい。しかし、「Lisp 2」という前々から欲しかった別の本があり、これが許容範囲の価格で売られていた。これは古い本でもはや中古でしか入手できない。信頼できる同じ出品者から出ていたので、どうせなら合わせて買っておこうということで、中古の方を選択したのが本当のところだった。「Lisp 2」を購入したのは、実用的な理由よりも、1巻目を以前買ってしまったので、なんとなく2巻目も揃えておきたいというしょうもない理由だった。内容は悪くないので、問題があるわけではない。それに、これでAmazonを訪れるたびに出品をチェックする無駄な手間がなくなることから、良い選択だったと思う。

    本を消化する

    今月は調子が出ない。景気づけ、あるいはリハビリのために本をたくさん読むことにした。並行して10冊読むことにする。

      1. プログラミング文体練習
      2. Good Code, Bad Code
      3. なっとく!アルゴリズム
      4. 達人プログラマー 第2版
      5. ルールズ・オブ・プログラミング
      6. 人月の神話 新装版
      7. ワンス・アポン・アルゴリズム
      8. 人工知能の作り方
      9. リファクタリング 第2版
      10. 単体テストの考え方/使い方

      重要な本で、軽く流していいようなものではないのだけど、積んだままになっているよりはマシだろうから、とにかく読むことにする。まず、一周目ですべてを吸収しようとしなくても良いし、一周しただけでは読んだことにはならない。そういうスタンスでいる。本当に読む価値のある本は2周目以降が本命になる。一周しただけでは様子を見た程度に過ぎない。そういう風に考えることにしている。そうすると、一周目に取り組むときの心理的な負荷が小さくなる。今回はさらに手抜きをすることにした。いつもだったら1章ごとに感想を書いていくのだけど、それをしない。最後に全体の感想を書くだけにしておく。そうしたらすごく楽になった。何を考えて読んでいたかを記録しておくのはそれなりに意味がある一方で、それをやらないからといって、全く何も考えていなかったということにはならない。そういう風に割り切って読むことにする。

      4月残りと5月最初の方くらいで10冊読み切りくらいを目標にしている。1日につき各1章ぐらいいければ達成できる。すくなくとも今日はうまく行った。それを継続できるか挑戦してみる。

    1. 4月20日 (土)

      晴れ

      Autotools 2nd Editionを購入

      早朝、Amazonの4月30日までの期間限定ポイントを消化しないといけないので、Kindleの本を何か買うことにした。なぜかKindleではない物理的な商品ではポイントでの支払いができないので、やむを得ず、Kindle本で使うことにした。前々から目をつけていたのは、Haskell in ActionとEffective Haskellという本だ。どちらかを買うつもりでいたところ、出版社のWebサイトをみると、そちらの方がAmazonより2000円くらい安く買えることが分かったので、やめておくことにした。そんなこと気にしないで、必要なものを買ってしまうほうが良い気もする。些細なことを気にして機会を逃すことの損失のほうが大きい。2000円を些細と言えるかどうかは微妙なところで、また、いつでも買えることもあるし、今回は見送ることにした。変わりに何かちょうどよいものがないかを探して、なぜかAutotoolsの本に落ち着いた。AutotoolsはUnixで広く使われているビルドツールのコレクションと言えるもので、configureスクリプトを提供しているものがそれだ。最近ではCMakeが変わりの仕事をしてくれるので、やや後退気味であるように思える。しかし、Linuxユーザーとしては一度はちゃんと使い方を学んでおいたほうが良い。伝統的なソフトウェアの多くがAutotoolsを使っているので、知らないままでいるのは好ましくない。実際に活用するかどうかよりも、歴史と伝統を知る意味で学んでおきたい、という気持ちから購入に踏み切った。

      あともう一冊、The Art of 64-Bit Assembly, Volume 1 という本もずっと気になっていた。やや高価でポイントとギフト券の残高では足りないため、今回は見送った。いずれ買うことになるのは間違いない。

    2. 4月19日 (金)

      晴れ

      Heroine Anthem Zero Episode 1 をプレイ

      だいぶ前に購入して未プレイのままだった。PS5のゲームライブラリを眺めていて、何となく始めてみる。横スクロール2DアクションのRPGといったところ。カバーの絵とゲームの絵のギャップ、クセのあるボイス、不自然に見えるアニメーションに戸惑いを覚えた。しばらくプレイしているとさほど気にならなくなってきた。あるシーンでは丁寧に描きこまれた絵もみられるし、ストーリーの続きが気になるくらいに入り込んでいくことが出来るようなった。どの程度のボリュームなのかわからないけど、一度ストーリーの最後まではプレイしておこうと思う。

    3. 4月18日 (木)

      曇り

      PS5への移行

      縦置きスタンドとヘッドセットが届いたので、PS5をPCの横に設置した。4KモニターでPS5のゲームを試すものの、それほど大きな変化が見られなかった。ヘッドセットはまあまあだけど、やはり5.1chのスピーカーの方が臨場感がある。耐えられないほどではないので、これでいくことにした。PS4はもう役目を終えただろうから、PS4に接続している外付けHDDをPCのバックアップ用に再利用したく、PS4のデータを、といってもゲームばかりだけど、削除して内蔵の1TBに収めることを試みる。プレイしたいゲームはPS5でダウンロードし直すと思っていたところ、ゲームはそのままPS5で使えるらしいとの情報を得た。なので、逆にPS4の内蔵HDDに入っているゲームを外付けHDDに全部移動させて、そのままPS5に接続して使うことにした。ロードが厳しいゲームでしっかりプレイするものだけPS5のSSDに移動させてやれば良い。移動にはやたら時間がかかるので、処理をさせたまま放置して今日は寝ることにした。

    4. 4月17日 (水)

      晴れ

      PS5の周辺機器を揃える

      PS5を4Kでプレイしたい。4K/120Hz対応のモニターは高い。それに、ゲームが対応していなければ意味がない。現状、両方に4Kの解像度と120FPSのフレームレートの両方に対応するゲームは数少ない。つまり、解像度を優先するか、フレームレートを優先するか、どちらかを選択しないといけないということだろう。Horizonの(準)新作は両方とも対応するようだ。4k/120Hzをサポートするモニターは、BenQの32インチのにずっと目をつけているのだけど、17万、セール中でも15万程度する。今PC用に使用しているモニターはBenQの4K/60Hzのもので、全く不便を感じていない。PCではゲームをしないので、PS5用のためだけに17万出して買い足すことがためらわれて、躊躇していた。いまPS5はどうしているかというと、PS3の時代から使用してきた、典型的な普通の4Kでもない普通のテレビを使っている。これでもモンハンワールドをPS4からPS5に乗り換えたときは、明らかに映像の質が上がっているのが分かる。モンハンワールドがPS5に対応してくれているからであって、そうでないタイトルはこれほど向上することはないだろう。しかし、もうPS4には戻れない。4Kでどうなるのかは試していない。例え120Hzをサポートしていなかったとしても、きっとさらなる向上が見込めるのではないかと踏んでいる。今使っているPCモニターにはHDMIのポートの秋があるのですぐにでも試せるのだが、オーディオシステムの配置と配線をやり直さないといけなく、面倒なのでまだ試していない。そこで、今回、PS5公式の3Dヘッドセットを買ってみた。これで今の5.1chサウンドに劣らない感触が得られるのなら、完全にPCモニターの方へPS5を移動してしまうことにする。ついでにPS5本体の縦置きスタンドも買っておいた。ついでどころか、PS5の本体はでかくて横にするとスペースを取りすぎるので必須だ。いくつか選択肢があったのだけど、やはり公式のものにした。ただの台座のくせに3500円と高い。Amazonで買う前に実店舗に出向いたら、Amazonより10%程度割高になるので、Amazonで買ってしまうことにした。あとはLANケーブルが足りなかったのでAmazonベーシックの3mを500円程度で買っておいた。合計で15000円程度の出費になった。モニターやサウンドバーを買うことに比べたら遥かにリーズナブルだ。ヘッドセットが満足できるものであれば、当分これでいくことになる。

    5. 4月16日 (火)

      晴れ

      Bloodborneばかりだ

      隠し街の攻略。ボスはあまり強くなかった。若干ステータスが心もとないので、魔女の館からデブを狩りまくってレベルを上げた。銃撃の練習にもなった。攻略サイトは見ていないので、他に良い場所があるのかどうかは知らない。

    6. 4月15日 (月)

      晴れ

      寝てた

      20時間くらい寝たと思う。

    7. 4月14日 (日)

      晴れ

      法事

      親戚の法事に出席した。

    8. 4月13日 (土)

      晴れ

      Bloodborneを進める

      ガスコイン神父を倒してから月のところまで一気に進んだ。月の蜘蛛と芋虫ももう少しで倒せそうだ。

    9. 4月12日 (金)

      晴れ

      髪を切った

      日曜日の法事に備えてバッサリとカットしてもらう。690円と、安すぎではないかと申し訳なくなるような金額だ。

      Radioheadのベスト盤を購入

      髪を切りに行った帰りにブックオぶによって行く。Radioheadの2枚組ベスト盤が800円で売られていたので、買っておいた。車の中でかけてみると、やたら落ち着く。ベスト盤てどうなのかなとためらうところもあったのだけど、買ってよかったと思う。そして800円は安すぎるようにも思う。

    10. 4月11日 (木)

      晴れ

      何もしてない

      これは良くない。

    11. 4月10日 (水)

      晴れ

      Odinのチュートリアルを書く

      変数と定数について書いた。簡潔さを優先して、余計なことは書かない。悪い意味ではなく退屈な内容だ。1日かけてこれだけだった。分量の割に時間がかかる。何を書いて、何を書かないでおくべきかを選別するのに時間がかかっているのだろうか。達成感はあまり得られない。

    12. 4月9日 (火)

      曇り

      モンハンワールド #16

      アイスボーンのストーリーをクリアしてからどうも調子が出ない。やる気が出ない。導きの地でのらりくらりと素材や痕跡集め、たまに狩りといった生活はゆったりしていて悪くない。ここまでで前回のプレイと同じところまで到達している。そのときも同じように感じていた。明確な目標が設定されていないので急かされることがない。やりたいようにすれば良い。自分で目標を立てるとしても、装備強化くらいしかない。じゃあもうやることをやり尽くしたのかと言うとそうではなく、情報が不足しているだけだ。ストーリーをクリアした程度ではまだチュートリアルを終えた程度でしかなく、やることはたくさん残されている。先にそれらを調べてしまうのが得策かもしれない。そうでなくても、目の前に特殊任務が用意されているので、まずはこれをクリアしてしまうのを優先するのも良い。どちらにせよ、今のままのらりくらりと導きの地でキャンプ生活をしているのでは、いずれ飽きてここで終わってしまうことになるだろう。もうちょっと先に進みたいので、積極的に情報を仕入れていくのも致し方ない。

    13. 4月8日 (月)

      曇り、雨

      ラズパイ5をセットアップした

      Ubuntuを使ってみる。4Kのモニターだとラグがひどい。これはラズパイ4でも同じだった。4K出力に対応していると言うだけで、実際の使用には耐えない。フルHDならば快適に動作する。Ubuntuはアプリセンターのテキストが豆腐になるのが気になる。必要なフォントが欠けているだけだと思うのだけど、どのフォントなのか分からならい。あとはだいたい問題なさそうだ。

      マウスが不良品だった

      ラズパイ5で使うために、随分前に900円で購入したキーボードとおそろいのデザインのマウスを開封した。すると、左クリックが効かない。強く押し込むと反応するけど、使い物にならない。分解してスイッチの部分に詰めものをして修復を試みるが、ちょうどよい感じにならない。半年以上前に買ったものだし、交換も聞くはずない。諦めることにした。全体的に作りが安っぽく、同じのを買い直す気にもならない。キーボードとお揃いで満足していたのに残念なことだ。

    14. 4月7日 (日)

      晴れ

      Odinのチュートリアルを書き始めた

      そろそろモンハン漬の生活から抜け出して、活動を始めたい。リハビリに中途半端なチュートリアルを書き足していくことにする。Nimの基礎編は終わっている。ボリューム不足な感じもするが、多ければよいというものでもない。OdinとHaxeもそのくらいのボリュームを目指して書いていくことにする。まずは、OdinのVSCodeの設定から書き始めた。やや込み入ったところもあり、思いの外大変だった。

    15. 4月6日 (土)

      晴れ

      モンハンワールド #15

      弓を試してみる。立ち回りが良くないのだろう、全然火力が出ない。こんなので本当にやっていけるのか甚だ疑問だ。何も考えずにチャージステップを繰り返していても全く強くない。経験を積んで状況に応じた立ち回りを会得する必要がある。装備も属性攻撃を重視したものにしないとつらそうだ。そこまでして使う意味があるのか、道楽としてやるだけなのか、まだ決めかねている。

    16. 4月5日 (金)

      曇り

      ラズパイ5のケースと電源アダプターを購入

      昨日買ったラズパイ5の公式ケースの冷却にはやはり不安があるので、Amazonでサードパーティー製のを買うことにした。Mizueiというブランドで、Amazonを検索するとたいてい目にするものだ。付属のクーラーは商品の写真の見る限り公式のものになっている。500円オフのクーポンがついて、2500円程度。ちょっと高いけど、公式のクーラー単品だと適正価格で置かれていないし、お店まで足を運ぶのも面倒なのでこれにすることにした。電源アダプターはGeekwormというブランドのもの。ショップを見る限りラズパイ関連の製品を多く取り扱っている。Amazonおすすめのバッジもついているので、これにした。到着まで起動するのは楽しみにとっておく。

      WILD HEARTSを購入

      初めてのPS5タイトルを購入。ぱっと見モンハンそっくりで、以前から気になっていた。PSStoreで60%となっていたのでぜひこの機会にと思い、購入に踏み切った。ちょっとやってみたところ、最初はモンハンワールドより捜査官や映像表現が劣るかなという印象だった。しかし、ゲームはめっちゃ楽しい。新しいマップを開拓していくときの冒険してる感がたまらない。オンラインマルチプレイも楽しそうだ。ボリュームの程はわからないが、少なくともストーリークリアまではやるつもり。