カテゴリー: 未分類

  • FLTK本の2章を読んだ

    GUIデザインの基礎。FLTK固有の話ではなく全般的な話。後半はQtのコードが使われてたりする。別の本から使いまわしているのだろうか。意図は伝わるから別にいいのだけど。

  • FLTK本の1章を読んだ

    とても良い。少し誇張気味に感じられてしまうのは、まだFLTKの実力を知らないからなのだろう。

  • FLTKのKindle本を買った

    DokuWikiにFLTKのチュートリアルを書いている途中、なんとなくAmazonで「FLTK」を検索してみた。そうしたら1つだけ対象のものがヒットした。サンプルを見てみるとかなり良さそう。しかも数日前に発売されたばかり、1400円程度と安い、ということで購入した。同著者のwxWidgetsの本もあったのでそれも買った。FLTKのとほぼ同じ価格、発売日だった。

    今またU++の本まで見つけてしまった。これも同じ著者のもので、ほぼ同じ価格、発売日。サンプルを見るとやはり良さそう。そのうち買うことになるだろう。

    • FLTK Programming Essentials: Definitive Reference for Developers and Engineers
    • wxWidgets Programming Guide: Definitive Reference for Developers and Engineers
    • Comprehensive Guide to Ultimate++: Definitive Reference for Developers and Engineers

  • 適当に使う

    1月1日に再開と書いてから、まったく投稿してこなかった。もう一度方針を改めることにする。今度は何も考えないことにする。まとまった文章ではなく、細切れに頻繁に投稿していく。有用な情報を残そうとかも考えない。

  • 再開

    年が明けたので再開することにする。去年8月からぴたりと更新が止まってしまった。一ヶ月くらいは一切記録をつけていない期間があったものの、プライベートには一応記録を続けていた。しばらく公開するのをやめてみて、こんな記録を公開していくことに意味を見いだせなくなっていた。これまでは、プライベートな場所に1日の記録を書いて、その次の日か、ある程度溜まったらそのテキストをそのままそれをコピーして公開する、という手順でやっていた。投稿のタイトルが年月日になっていて、読み返してみても味気ないところがある。そもそも読み返す気にさえならない。

    ばっさりと方針を変えて、目的指向の日誌にしていきたい。例えば「ラーメンを食べた」みたいな。実際にはラーメンのことを書く機会はあまりなく、もっと興味のあることについて書くだろう。目的指向とはちょっと意味が違うかもしれない。何かのトピックを中心に文章を書いていくという方が適切かもしれない。これまでは、日付が各投稿の中心だった。それをやめることにする。

    1日の記録を取ることは自分にとって必要なことなのでプライベートな領域で続ける。ただし、それをそのまま公開することはやめる。期待したいのは、淡々と事実を書き留めただけのものではなく、読み返して面白いものになることだ。このブログのタイトル通り、ポエムな要素も欲しい。もともとそう名付けたのは自虐的なニュアンスを込めて、内面的なことを書くことへのハードルを下げるためだった。つまり、こんなこと書いているけどこれはポエムなので真に受けないでください、という注意書きのような意味合いがあった。今後はそれを大いに活用して、どんどん内面的なことを書いていきたい。