4月20日 (土)

晴れ

Autotools 2nd Editionを購入

早朝、Amazonの4月30日までの期間限定ポイントを消化しないといけないので、Kindleの本を何か買うことにした。なぜかKindleではない物理的な商品ではポイントでの支払いができないので、やむを得ず、Kindle本で使うことにした。前々から目をつけていたのは、Haskell in ActionとEffective Haskellという本だ。どちらかを買うつもりでいたところ、出版社のWebサイトをみると、そちらの方がAmazonより2000円くらい安く買えることが分かったので、やめておくことにした。そんなこと気にしないで、必要なものを買ってしまうほうが良い気もする。些細なことを気にして機会を逃すことの損失のほうが大きい。2000円を些細と言えるかどうかは微妙なところで、また、いつでも買えることもあるし、今回は見送ることにした。変わりに何かちょうどよいものがないかを探して、なぜかAutotoolsの本に落ち着いた。AutotoolsはUnixで広く使われているビルドツールのコレクションと言えるもので、configureスクリプトを提供しているものがそれだ。最近ではCMakeが変わりの仕事をしてくれるので、やや後退気味であるように思える。しかし、Linuxユーザーとしては一度はちゃんと使い方を学んでおいたほうが良い。伝統的なソフトウェアの多くがAutotoolsを使っているので、知らないままでいるのは好ましくない。実際に活用するかどうかよりも、歴史と伝統を知る意味で学んでおきたい、という気持ちから購入に踏み切った。

あともう一冊、The Art of 64-Bit Assembly, Volume 1 という本もずっと気になっていた。やや高価でポイントとギフト券の残高では足りないため、今回は見送った。いずれ買うことになるのは間違いない。

4月19日 (金)

晴れ

Heroine Anthem Zero Episode 1 をプレイ

だいぶ前に購入して未プレイのままだった。PS5のゲームライブラリを眺めていて、何となく始めてみる。横スクロール2DアクションのRPGといったところ。カバーの絵とゲームの絵のギャップ、クセのあるボイス、不自然に見えるアニメーションに戸惑いを覚えた。しばらくプレイしているとさほど気にならなくなってきた。あるシーンでは丁寧に描きこまれた絵もみられるし、ストーリーの続きが気になるくらいに入り込んでいくことが出来るようなった。どの程度のボリュームなのかわからないけど、一度ストーリーの最後まではプレイしておこうと思う。

4月18日 (木)

曇り

PS5への移行

縦置きスタンドとヘッドセットが届いたので、PS5をPCの横に設置した。4KモニターでPS5のゲームを試すものの、それほど大きな変化が見られなかった。ヘッドセットはまあまあだけど、やはり5.1chのスピーカーの方が臨場感がある。耐えられないほどではないので、これでいくことにした。PS4はもう役目を終えただろうから、PS4に接続している外付けHDDをPCのバックアップ用に再利用したく、PS4のデータを、といってもゲームばかりだけど、削除して内蔵の1TBに収めることを試みる。プレイしたいゲームはPS5でダウンロードし直すと思っていたところ、ゲームはそのままPS5で使えるらしいとの情報を得た。なので、逆にPS4の内蔵HDDに入っているゲームを外付けHDDに全部移動させて、そのままPS5に接続して使うことにした。ロードが厳しいゲームでしっかりプレイするものだけPS5のSSDに移動させてやれば良い。移動にはやたら時間がかかるので、処理をさせたまま放置して今日は寝ることにした。

4月17日 (水)

晴れ

PS5の周辺機器を揃える

PS5を4Kでプレイしたい。4K/120Hz対応のモニターは高い。それに、ゲームが対応していなければ意味がない。現状、両方に4Kの解像度と120FPSのフレームレートの両方に対応するゲームは数少ない。つまり、解像度を優先するか、フレームレートを優先するか、どちらかを選択しないといけないということだろう。Horizonの(準)新作は両方とも対応するようだ。4k/120Hzをサポートするモニターは、BenQの32インチのにずっと目をつけているのだけど、17万、セール中でも15万程度する。今PC用に使用しているモニターはBenQの4K/60Hzのもので、全く不便を感じていない。PCではゲームをしないので、PS5用のためだけに17万出して買い足すことがためらわれて、躊躇していた。いまPS5はどうしているかというと、PS3の時代から使用してきた、典型的な普通の4Kでもない普通のテレビを使っている。これでもモンハンワールドをPS4からPS5に乗り換えたときは、明らかに映像の質が上がっているのが分かる。モンハンワールドがPS5に対応してくれているからであって、そうでないタイトルはこれほど向上することはないだろう。しかし、もうPS4には戻れない。4Kでどうなるのかは試していない。例え120Hzをサポートしていなかったとしても、きっとさらなる向上が見込めるのではないかと踏んでいる。今使っているPCモニターにはHDMIのポートの秋があるのですぐにでも試せるのだが、オーディオシステムの配置と配線をやり直さないといけなく、面倒なのでまだ試していない。そこで、今回、PS5公式の3Dヘッドセットを買ってみた。これで今の5.1chサウンドに劣らない感触が得られるのなら、完全にPCモニターの方へPS5を移動してしまうことにする。ついでにPS5本体の縦置きスタンドも買っておいた。ついでどころか、PS5の本体はでかくて横にするとスペースを取りすぎるので必須だ。いくつか選択肢があったのだけど、やはり公式のものにした。ただの台座のくせに3500円と高い。Amazonで買う前に実店舗に出向いたら、Amazonより10%程度割高になるので、Amazonで買ってしまうことにした。あとはLANケーブルが足りなかったのでAmazonベーシックの3mを500円程度で買っておいた。合計で15000円程度の出費になった。モニターやサウンドバーを買うことに比べたら遥かにリーズナブルだ。ヘッドセットが満足できるものであれば、当分これでいくことになる。

4月16日 (火)

晴れ

Bloodborneばかりだ

隠し街の攻略。ボスはあまり強くなかった。若干ステータスが心もとないので、魔女の館からデブを狩りまくってレベルを上げた。銃撃の練習にもなった。攻略サイトは見ていないので、他に良い場所があるのかどうかは知らない。

4月13日 (土)

晴れ

Bloodborneを進める

ガスコイン神父を倒してから月のところまで一気に進んだ。月の蜘蛛と芋虫ももう少しで倒せそうだ。

4月12日 (金)

晴れ

髪を切った

日曜日の法事に備えてバッサリとカットしてもらう。690円と、安すぎではないかと申し訳なくなるような金額だ。

Radioheadのベスト盤を購入

髪を切りに行った帰りにブックオぶによって行く。Radioheadの2枚組ベスト盤が800円で売られていたので、買っておいた。車の中でかけてみると、やたら落ち着く。ベスト盤てどうなのかなとためらうところもあったのだけど、買ってよかったと思う。そして800円は安すぎるようにも思う。